毎年の健康診断で受ける血圧検査の結果からどんなことが分かるでしょうか?今回は血圧検査の結果の見方や、血圧が高くなってしまうことで引き起こされる病気の予防法を解説します。
血圧とは?
「血圧」は血液が流れるときに血管の内側にかかる圧力のことをいいます。 血圧検査では「最高血圧」と「最低血圧」を測定します。
最高血圧(収縮期血圧) 心臓が収縮することで血液を血管に送るときの血圧
最低血圧(拡張期血圧) 全身から戻ってきた血液で心臓が広がったときの血圧
高血圧の基準はどれくらい?
血液は心臓のポンプの作用によって全身へ送られます。
そのときの圧力が慢性的に高くなってしまうと血管や臓器に負担がかかってしまうのです。
一定の基準を超えてしまうと「高血圧」となります。
以下の基準値を超えてしまうと「高血圧」であるとされます。
最高血圧: 130mmHg未満
最低血圧: 85mmHg未満

高血圧はなぜ危険なの?
高血圧は自覚症状がほとんどない為、知らず知らずのうちに合併症を引き起こしてしまいます。
高血圧になると以下のような病気になるリスクが高くなります。
・狭心症や心筋梗塞などの心疾患
・脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患
高血圧にならないために出来ることは?
高血圧は喫煙と並び、生活習慣病死に最も大きく影響する要因でもあります。「高血圧」が完全に予防できれば、年間10万人が死亡せずに済むとされています。
日本人の高血圧のほとんどが、生活習慣によって引き起こされているとされ、
以下のようなことに気を付けることが予防策となります。
① 塩分の多い食生活にならないようにする
高血圧の予防には食塩摂取量を制限をすることが欠かせません。
食塩の摂取量の目標量は以下です。
成人男性: 7.5g未満
成人女性: 6.5g未満
高血圧患者: 6g未満
日本人の食生活はどうしても塩分が多くなってしまいがちです。しょうゆやソースなどをよくかける人や、漬物やお味噌をたくさん食べる人は塩分を取りすぎているかもしれません。
塩分の摂取源となっている加工食品ランキングから上位10位をピックアップしました。
食品名の隣には、その食品からの塩分の平均摂取量を記載しました。
1. カップめん ・・・・・・・・5.5g
2. インスタントラーメン ・・・5.4g
3. 梅干し ・・・・・・・・・・1.8g
4. 高菜の漬け物 ・・・・・・・1.2g
5. きゅうりの漬け物 ・・・・・1.2g
6. 辛子めんたいこ ・・・・・・1.1g
7. 塩さば ・・・・・・・・・・1.1g
8. 白菜の漬け物 ・・・・・・・1.0g
9. まあじの開き干し ・・・・・1.0g
10. 塩ざけ ・・・・・・・・・・1.0g
(日本人はどんな食品から食塩をとっているか?―国民健康・栄養調査での摂取実態の解析から― : 医薬基盤・健康・栄養研究所 より)
よく食べるものはリストに入っていましたか?
ラーメンを汁まで飲み干してしまうと、それだけで6g近くの塩分を取ってしまいます。思ったよりも塩分を多く摂取しており、目標量をオーバーしてしまっているかもしれません。
なるべく薄味を心がけ、塩分の多い食事には気を付けましょう。
また、カリウムには塩分を腎臓から排出しやすくする働きがあります。カリウムを多く含む野菜や果物、大豆製品は積極的に摂取するようにしましょう。
カルシウムにも血圧を安定させる効果があり、牛乳や乳製品を摂るのも良いでしょう。
塩分摂取量の目標量を目指すとともに、高血圧の予防につながる食品を摂るように心がけることで、高血圧を予防することが出来ます。
② 生活習慣を整えよう
生活習慣の改善も高血圧の予防につながります。
肥満、飲酒、運動不足、ストレスなども高血圧になる原因とされています。
適正な体重になるように食べすぎや運動不足には注意を払い、ストレスをためすぎないように適度にリフレッシュできると良いでしょう。
まとめ
高血圧の9割ほどは原因となる病気が特定されていません。高血圧のほとんどは、食生活や生活習慣の改善にとって予防することができるとされています。
生活習慣を見直すとともに、健康診断を毎年受けて自分の健康状態をきちんと把握しましょう。
[参考文献]
高血圧 : e-ヘルスネット
血圧 : 全国健康保険協会 協会けんぽ
【高血圧】 自覚症状がないまま動脈硬化を進行させます : 全国健康保険協会 協会けんぽ
日本人はどんな食品から食塩をとっているか?―国民健康・栄養調査での摂取実態の解析から― : 医薬基盤・健康・栄養研究所 [PDF]
血圧検査 : 茨城県厚生連